ビジネス初心者の教科書〜マインドセット編〜
「ブログを始めたけど、なんだか結局続かない…」
「アフィリエイトを始めたけどなんか売るのに罪悪感ある…」
「私は結局労働者として食いつないでいくしかないのか…」
「個人で稼ぐ力が欲しいけど私には無理だ…」
「お金から早く自由になりたい…」
このような思いをお持ちの、ビジネス初心者の方に向けて書いています。
初めまして。ゆるネコです。
・サラリーマンから副業を始めた方
・学生の方で「自分で稼ぐ力を身に付けたい!」と思っている方
・「とにかくビジネスを始めたい!」と思っている方
がこの記事の想定読者です。
今回のテーマはマインドセットということで、だいぶ胡散臭いタイトルになっているんじゃないかと思います。(笑)
マインドセットというのは、思考回路のことです。
要するに、考え方のことですね!
この記事では、ブログやアフィリエイト、SNSなど個人で簡単に始められるようなビジネスをしていくにあたって、初心者が必ずと言っていいほど陥りやすい落とし穴を、一つ一つ訂正していくといった内容になっています。
始めに言いますが、ビジネスはそんなに甘くないです。
ですが、ここで紹介する第1章〜最終章までを全部実践できたら、
少なくとも初収益は出るかと思います。
現に僕は、ここに書いてある第1章〜最終章までを全部実践したことによって、2020年1/15に自分で作った情報教材を販売することで3万円の収益をあげることができました。
少し胡散臭い前置きになってしまいましたが、内容にはバチバチの自信があります。
はっきり言って、超有料級です。
第1章〜第9章までは無料で公開しているので、気楽にじっくり読んでいってください(`・ω・´)
それでは、ゆるネコ直伝「ビジネス初心者の教科書〜マインドセット編〜」へ、ようこそ〜〜!!
【目次】
第1章:ビジネスをする目的を考える
第2章:挫折するという概念をなくす
第3章:お金を稼ぐことに対する罪悪感をなくす
第4章:インフルエンサーの言葉に惑わされない
第5章:教わったことをそのままやる
第6章:恥を捨てる
第7章:作業量をあげる
第8章:「作業をする」から「スキルを磨く」に
第9章:「したい!」より「稼ぐ」に振り切る
最終章:感謝を伝える
あとがき&お願い
第1章:ビジネスをする目的を考える
「お金を稼ぐためにビジネスを始める!」
という動機を持つ方が大半かと思いますが、それだけだとちょっと弱いかと思います。
もちろん、はじめはお金を稼ぐことにコミットするべきだと思うのですが、何の為にお金を稼ぐのかは見失わないようにしましょう。
目的がないと、
・実際に稼いだとしても、浪費しまくって終わる
・詐欺に手を出す
ということになりかねません。
ちなみに僕の場合は
「好きなことをして過ごす為に稼ぐ」
という目的があります。
好きなことというのは、大学時代からやっているダンス、映画鑑賞、音楽、ビジネス、、などなどです。
ビジネスも好きなので、ある意味
好きなことをして稼ぐために今一生懸命稼いでいる
みたいな感じでちょっとややこしくもなるのですが(笑)
「特にやりたいこととかないんだよな〜」
って人は、そこまで深く考えなくてもいいと思います。
漠然と、お金持ちになって豪遊したい!でもいいですし、バカにしてきた友達を見返したい!でもいいですし、なんとなくやりがいが欲しい!でもいいですし、、
とにかく、自分なりの目的がないと、稼ぐことに対するモチベーションが湧かないのでなかなか続きません、、
なので、まずはビジネスをすることの目的を考えましょう。
参考になるものとして、マズローの5段階欲求というものがあります。
1.生理的欲求…声明を維持したい
2.安全欲求…身の安全を守りたい
3.社会的欲求…他者と関わり集団に属したい
4.承認欲求…自分に価値を認められたい
5.自己実現欲求…能力を発揮して創造的な活動をしたい
人間誰しも1〜5までの欲求を持ち得ていると言われているのですが、人によって「1が強い!」とか「4が弱い!」とかあるみたいですね。
あなたはどれに当てはまるかな?って考えてみてください。
そして、その欲求を深掘りしていくと、「自分のやりたいこと=目的」が見つかります。
【例えば僕の場合】
5の欲求が強い
↓なぜか?
他人にあまり興味がないから
↓なぜか?
自分という存在こそが自分にとって一番大事だから
↓なぜか?
自分のことを自分の言葉で発信することが好きだから
↓なぜか?
自分のことが好きだから
↓あなたの目的は?
自分の好きなことをして生活したい
という感じになります。(めっちゃ恥ずかしい)
完全にただただ自己中人間ということがあからさまになったところで、次の章にいきます。笑
第2章:挫折するという概念をなくす
よくビジネス系YouTuberとかインフルエンサーが口を揃えて言う言葉として
諦めるな!諦めなければいつかきっと芽がでるはず!
って言葉がありますよね。
頭ではなんとなくわかっていても、いざ諦めないで出来るかって言われたら結構難しいんじゃないか?って思います。
だってビジネスって、やってもやっても結果が出ないし、特に初心者のころって成果が出ているイメージが湧かないから「何やってんだろ私…」感から普通抜け出せないと思うんですよね。
諦めないで!って言われても、「このやり方であってるのかな?」ってなんだかわかんなくなって、結局頭の中ごちゃごちゃして、結果的に諦める、みたいな。
めっちゃわかります。
挫折するって、なんか悪いことのように聞こえますけど、実際は挫折するというより「これなんか違うんじゃないかなぁ…」感が出てきてやめるのが大半だと思うんですよね。
そこで大事だと思うのが、
2章:挫折するという概念をなくす
というマインドセットです。
初心者の方は、今日から僕と一緒に考え方を変えていきましょう!
「なかなか結果が出ないな…」
→結果がでるためにはどうすればいいだろう?(改善思考)
「もうやめようかな…」
→この事業は本当に自分の目的に即してるだろうか?(そもそも論)
「諦めよう/逃げよう/挫折した」
→必要性を感じないから選択的にやめて、より良い選択肢の方にいく
ここで思い返して欲しいのが、
1章:ビジネスをする目的を考える
です。
要するに、
あなたの考えた目的に対して、ただ、突き進めばいいだけなんです。
だから、目的に対して突き進むだけなので、挫折するとかないのです。
そして、その目的に対する手段はコロコロ変わると思ってます。
もし仮にあなたが、承認欲求の塊だとして、「多くの人から認められたい」という目的を考え、「世界中から貧困をなくす」という手段を考えたとします。
でも、「自分には世界の貧困をなくすことはできなそうだなぁ…」って考えるとしますよね。
「本気で、世界の貧困を無くしたかったのに!!!くそーー!」
って、本気で後悔すると思いますか?
あんまり後悔しないと思います。
「世界は無理でも、私が住んでいる地域の貧困だけはなくそう」
「貧困じゃなくて、医療の観点から病気を無くしていこう」
とか、、
「多くの人から認められたい」という目的に対して、自分のできる力量の理解度、手段は経験していく中で変わっていくはずです。
そう考えると、
「そもそも私は◯◯の目的のために動いていて、その手段として適さないと思ったからやめただけで、世の中のことがわかっただけですけど、何か?」
みたいな考え方が生まれるはずです!
それって、ある意味成長したってことですよね。
本当の意味で挫折するというのは、
自分の人生に一生懸命になるのをやめてみた
みたいな感じですね。
一生懸命になるのをやめたら結果は出ないと思いますけど、それはそれでそういう道を選んだだけだし、自分を卑下する必要はありませんよ!ってことをこの章で伝えたかったです。
2章:挫折するという概念をなくす
第3章:お金を稼ぐことに対する罪悪感をなくす
今までビジネスをしてこなかった初心者にとって、誰かからお金をいただくってなんか罪悪感がありますよね。
例えば、自分のノウハウを有料NoteやBrainで販売するときって、
「私の情報にそんな価値ないだろうし、お金もらうの申し訳ないな…」
「自分のノウハウを詰め込んだ商品売りたいけど、あんま価値ないし安く売ろ…」
と感じることありません?笑
僕がはじめてしたビジネスはダンスのコンサル事業で、「ダンス初心者に向けて基礎を1ヶ月間遠隔で教えることで3万円いただく」というものをやっていました。
学生時代にダンスをしていた経験を生かしてコンサルした感じですね。
はじめ自分のダンスコンサルで3万円いただくなんて罪悪感しかなかったんですが、独立したての頃は「もうそれしかできることがない!」と思って始めました。
コンサルを始める前までは、「3千円とかでも売れれば良いかなぁ」と思っていたのですが、初めていくうちに「3万円でもいけるんじゃね?」と思い始め、結局3万円で売るようになりました。
今では、3万円で1ヶ月コンサルすることに罪悪感とか全く感じません!笑
お金稼ぎの罪悪感って、その商品に自信がないから生まれるんですよね。
特にお金稼ぎをしたことがない人は、「商品に値段をつける」という感覚がないから尚更自信がつかないんです。
その点サラリーマンとかアルバイトは、別に自分で商品を作って販売しているわけじゃないから、自信とか必要ないですよね。(所詮他人事なんで)
だから、自分で商品を作ってそれを売るっていうのは、自信が出なくて、罪悪感が生まれちゃうんです。
でも、考えてみてください。
その商品に価値を感じて、買うのは誰ですか?
お客様です。
あなたが、どんなに自信がなくて、「これは1円の価値もない!」って思い込んだとしても、お客様が100万円の価値を感じたら、それは100万円の商品なんです。
そして、買うか買わないかを決めるのもお客様です。
大丈夫です。「あなたがもし1円の価値もない商品だ」というテンションでセールスしていたら、誰も1円も払いませんよ!
お金をいただいたら、その対価としてしっかりその分の価値を提供してあげれば良いんです。
罪悪感なんかより、欲しいと思って買ってくれたお客様のことをもっと考えましょう。
なので、お金を稼ぐことに対する罪悪感は、持つだけ無駄!ということです。
それでもどうしても罪悪感があるという方は、100円とか小さくで良いので少しずつ稼ぐことに慣れていってください。
第3章:お金を稼ぐことに対する罪悪感をなくす
第4章:インフルエンサーの言葉に惑わされない
「は?何言ってんのお前みたいな初心者がフォロワー◯十万人のインフルエンサー様に逆らうのか?」
ろ感じるかもしれません。
ですが、世の中の大半はポジショントークでできているという事実をまずは認識しましょう。
例えば、今世の中の30%以上がキリスト教信者と言われていますが、これは「誰か教える立場の人」がいて、「信じる人」がいるから、30%以上もの人がキリスト教信者なのです。
でも、全ての人にとって、キリスト教の教えが正しいなんてこと、まずありえませんよね。
スマホの画面をみているあなたと、発信しているインフルエンサーはそれと同じ構図です。
みんな、「自分にとって価値のあること」を発信して、「自分のお客さん」を増やしているんです。それでお金を稼いでいます。
それが、インフルエンサーの仕事です。
だから逆にいうと、「自分にとって利益にならないと感じたら、その情報は叩く」という構図も生まれるわけです。
人によっては、自分の利益のためには平気で嘘をつくような人もザラにいると思います。
もちろんインフルエンサーの方々が言っている言葉は、有益なものが多いと思いますし、僕もYouTubeとかツイッターをみながら情報収集しています。
ですがここで言いたいのは、
「あのインフルエンサーが言っていたから正しいんだ!よし、それをやろう!」
と、思考停止で信じ込まないようにしてください、ということです。
必ず、
1章:ビジネスをする目的を考える
で考えた目的のフィルターを通してから、インフルエンサーの言葉を信じましょう。
「ふむふむ、、◯◯さんはこういう風に言っているな、、僕のビジネスにもこれ使えるかな、、」
「◯◯さんと、△△さんって伝え方は違うけど、本質的には同じこと言っているな、、よし、ここはいっちょ信じてみるか」
といった感じで、「疑うフィルター」を通し、自分のビジネスに転用する形で情報を活用してください。
だから、今多くのインフルエンサーが「5Gが来るからYouTubeだ!」って言っていますけど、「本当にYouTubeをすることがあなたの目的達成に必要なのか?」というフィルターを通す必要がありますよ。
大体は、自分のYouTube教材を売るための戦略ですからね。
世の中はポジショントークだらけ、という事実をまずは認識してください。
4章:インフルエンサーの言葉に惑わされない
第5章:教わったことをそのままやる
「いやいや、今度はなんだよ!一回疑ってからやれっていったじゃないのよ!」
と、感じるかもしれません。
ですが、この章は本当に大事なので押さえておいてください。
教わったことをそのままやるというのは、初心者の時期に確実に必要(余程の天才じゃない限り)なマインドセットです。
ビジネス初心者の頃って、何をすればいいかさっぱりわかりませんし、「わからないことがわからない」状態だと思うんですね。
それは、学校教育でビジネスについて教えてくれる機会がなかったというのもありますし、世の中にいる大半の親がビジネスについて知らないから、教育の段階で教わることがまず難しいという現状があります。
それは、日本の歴史や資本主義社会の構造的に、「ビジネスについて若者に教えない方が有利に働く人がいた、今もいる」という根本の原因があります。
つまり、ビジネスをやってことがない人に共通しているのは、「ビジネスのことを教わったことがないからわからない」なのです。
ですが、10年とか20年とか30年とか人生経験があるせいで、なんかわかってるような気がして、自分の頭で考えちゃうんです。
その結果どうなるかというと、
初心者「◯◯さん!大きく稼ぐ方法について教えてください!」
ベテラン「わかったよ。大きく稼ぐにはね、まずは一つの事業を集中的に取り組むことが大事だよ。例えば今だと、YouTubeとかね!」
初心者「なるほど。。えーでもYouTubeだけじゃなくてブログもやりたいし、SNSも強くしたいし、起業もしたいです!結局全部やるんだから、今からやった方がいいじゃないすか!とりあえず、全部やってみます!!」
ベテラン「そ、そうか、、わかったよ。(こいつ何もわかってねえな)
※あくまで一例です。
このような事態が発生してしまいます。
情報に晒された初心者が、
4章:インフルエンサーの言葉に惑わされない
を破ってとりあえず色々やりだして失敗する一例ですね。
ここで初心者の方にとって最も大事なのは、
信頼できる誰かメンターに教わって、それをそのままやること
です。
ちなみにメンターのおすすめは、
自分よりちょっと上の成果を出している人
ですね!
自分の力量と離れていてめちゃくちゃ強い人は、
・今の初心者の状況とかわからない
・多くの人を教えているから一人一人が希薄になる
というデメリットがありますよ。
よくビジネス初心者がホリ◯モンとかに近づこうとする絵を見ますが、実はめちゃくちゃ効率が悪いんですよね(笑)
初心者は、はっきり言って何もビジネスのことをわかってないんです。
まず大事なのは
自分が何も知らないということを知ること
です!
いつまでも言うことを聞かないでいたら、一生ビジネスのことがわからないまま終わっていくことになりますよ。気をつけてください!
偉そうに言っている僕も、最初自分の頭で考えようとして、教わったことに自分なりの解釈を加えて行動していました。
また僕の場合、昔から基本否定から入るタイプで、どんなにポジショントークを言われても、
「でも…」
とか
「確かにそうかもしれないけど…」
とか言って、なかなか目上の方の言うとこを聞かなかったんですね。
その結果成果(自分の事業での初収益)が出るまでに相当な時間がかかったんです。
今思うと、「効率悪いことしていたなー」って思いますね。
武道や芸能でよく使われる、「守破離」という言葉をご存知でしょうか?
守…指導者の話を守る。出来るだけ指導者の行動を見習って、全てを取得できたと感じるまでは、指導の通りに行動する。
破…指導者の話を守るだけでなく、破る行為をしてみる。自分自身の創意工夫を入れてみる。
離…全てを解放して、自分のオリジナリティを出す。全て自分で考えて、行動する。
つまり、
「最初はマネをして、徐々に自分のオリジナリティを出していく」
という工程を踏みなさい!っていう教えですね。
初心者はまずは「守」です!頑張りましょう!
だから初心者がまずはじめにするべき行動は、目上の人にコンサルをお願いしにいくことだったりします。
よく、
コンサルは高いし自分でやった方が効率良い
という人がいますが、それでは一生効率悪いままですね。
ちなみに僕も最初はコンサル商品買って、コンサル受けましたよ!(買って本当に良かったです!)
あ、これもある意味ポジショントークですね!
「僕がこれを読んだ皆さんに、僕のコンサル商品を売るためにコンサルを受けるべきだ!というポジショントークをしている」
と、勘付いたらあなたは
4章:インフルエンサーの言葉に惑わされない
がわかってきている証拠です(笑)
ちなみに僕はコンサル商品をまだ売っていません!(もっとスキルがついたらいつか何かしらの分野で売りますよ)
3章:お金を稼ぐことに対する罪悪感をなくす
でいう「自信がない」がまだあるからです(笑)
きちんと初心者の方を育てられる!っていう自信がついてから売るようにするので、ご安心ください。(笑)
5章:教わったことをそのままやる
第6章:恥を捨てる
「YouTubeとか始めたいけど、顔出し恥ずかしい…」
「情報発信していきたいんだけど、自分の言葉に自信ないし恥ずかしい…」
ビジネス始めたての頃って、このような思いがよぎりますよね。。
頭では顔出しした方が効果的なのわかってるんだけど、どうしても恥ずかしいからできない…
とかめっちゃあるあるだと思います。
ですが、ビジネス初心者にとって、恥はまずはじめに無くすべきものだと思っています。
一番難易度が低い、もっとも無駄で生産性のない悩みだとも思っています。
だって、、
あなたが恥を捨ててやればそれで済む話
ですもの。
やるか、やらないか
ただそれだけです。
1章:ビジネスをする目的を考える
の目的に対して、「本気でやりたい!」と思うなら、恥を捨ててでもやるべきです。
「欲求に対して、いかに本気で行動できるか」
で考えてみましょう。
はっきり言って、ビジネス初心者のツイートとか、Brainとか、Noteとか、ブログとか、YouTubeとか、別に誰も興味ありませんし、
初心者であるあなたのことを批判するほど暇な人なんて、世の中に殆どいません。
初心者なんて、むしろ批判されたら炎上して認知されたからラッキーくらいの勢いです。
ここまでちょっとザクザク言ってしまったのですが、気持ちはめっちゃわかります。(笑)
特に僕なんて外見があまり良くないので、3ヶ月前にYouTube投稿した時はすんごい恥ずかしかったですもの。(今も黒歴史として残り続けています)
ですが、恥を乗り越えないと何も始まらないので、しのごの言わずに行動しましょう!
おすすめなのは、ネット上でのリア友を全部切ることです。
大体みんなリア友としか繋がりがない状態からネットの世界に進出すると思うのですが、ネットの世界に入ると決めたらリア友とはできる限り距離を置くことをおすすめします。
だって、一番恥ずかしいのってリア友から自分の発信をみられることじゃないですか?笑
ネットのどこの誰かわかんない人からの視線なんて、割とどうでもいいですよね。
だからこそ、リア友との距離を置いて、恥を捨てた状態で行動することをおすすめします!
6章:恥を捨てる
7章:作業量をあげる
「う〜ん、ちょっと今日は作業するいいかな。昨日頑張ったし。」
「なんだか最近やる気でないな。今日はいいや、YouTubeみよ。」
人間は本当に怠け者なので、いつの日か決意した目標のために突っ走ることなんて、相当ドーパミンが増えている状態じゃないと、なかなか難しいんですよね。
というのも、もともと人間は無意識のうちに楽をしようとする神経システムでできているのです。
カナダ・ブリティッシュコロンビア州にあるサイモンフレーザー大学の研究チームで行われた、「人間の歩くスピードに関する実験」によると我々人間は、
歩行中に神経システムが最もエネルギー消費量の少ない歩幅とスピードを探し出し、無意識のうちにそれに倣って歩いている
という研究結果を発表を出しています。(参考:DIME)
日常生活を思い返してみるのが一番わかりやすいのですが、私たち人間って無意識のうちに「楽な方、楽な方、、」に流れていく傾向がありますよね。
それはもう、そういう生き物なんです。割り切りましょう。
あなたが「本当はブログ書くべきだけど10分だけ休憩しよ〜」と言って1時間くらいYouTube観ちゃうのは、人間の本来の仕組みからきているのです。(辛い)
では、この怠け者精神をどう乗り越えるか。
3つの手順を紹介しますね。
そもそもビジネスが自分の中でどれだけ大事なのか考える
そもそも論ですが、あなたにとってビジネスの優先順位がどれほど高いものなのかによって、作業量をあげるべきか、あげないべきか変わってきます。
ダラダラYouTube観ながら過ごしていたい。それが幸せ。
という思いをお持ちなら、別にそこまで基準値をあげなくてもいいと思います。
「今よりちょっと頑張ろっかな」くらいの感覚で、ちょっと頑張ればいいと思うんです。
これは
1章:ビジネスをする目的を考える
に対する熱量がどれだけ大きいかによって変わってくるので、基準値を上げるべきか自分で考えてみてください。
作業量の上げ方①やることを明確にする
一つ目は、「やることを明確にする」です。
1章:ビジネスをする目的を考える
で考えた目的に対して、自分が今、何をするべきなのかを明確にしましょう。
そこが明確ではないと、
「とりあえず情報収集した方がいいのかな!YouTubeみよ…」
「よくわかんないから、とりあえず行動しよ…」
みたいな感じで、ブレブレな状態になってしまい、
「なんか、考えるの面倒臭いな。よくわかんないし、いいや。」
といった感じで、
2章:挫折するという概念をなくす
で無くしたはずの「挫折する」という事態に陥ってしまいます。
「でも、やるべきことなんてわかんないよ!」
と、感じるかもしれません。
でもそれは、
5章:教わったことをそのままやる
でお伝えした通り、初心者にはわかるわけがないんです!!(どん!)
なので、ここでお伝えしたいのは
やるべきことを誰かから聞いて、それを自分のやるべきことに設定して、やるようにする
ということです。
そうすれば、やるべきことをやるだけなので、いちいち悩む必要もなく、思考停止で取り組むことができます。
その結果、作業量は上がりますよ!
作業量の上げ方②エモい言葉を聞く
モチベーションを上げるためには、エモい言葉を聞くのが結構効果的だったりします。
エモい言葉には、人の感情を動かす力があるので、感情が高ぶって、モチベーションが上がるようになっているんですね。
特におすすめなのは
・曲の歌詞
・名言
ですよ!
いくつか個人的おすすめの名言を紹介しておきます。
岡本太郎名言集
https://matome.naver.jp/odai/2138388960840674601
秋元康名言集
https://meigen.keiziban-jp.com/%E7%A7%8B%E5%85%83%E5%BA%B7
僕は「モチベーション下がってきたな」と思った時、↑の方々の言葉をみながら、モチベーションをあげています。
刺さる言葉は人それぞれなので、名言集などをみて自分のお気に入りな言葉を探していってください。
歴史に名を残している人たちはみんな共通して
1章:ビジネスをする目的を考える
の目的意識が強い方々なので、目的意識が強ければ強い人ほど名言が心に刺さると思いますよ。
モチベーションが上がると作業量だけじゃなくて作業の質も向上するので、めっちゃ効率的に作業できます。
作業量の上げ方③人を巻き込む
自分一人では作業量を上げられないという人は、人を巻き込みましょう。
「作業をしなければいけない環境に身を置く」ということですね。
なので最近増えているオンラインサロンに加入して作業会に参加するとか、ビジネスをしている友人に声をかけて、朝活を提案してみるとか、、
とにかく、自分一人で全部取り組もうとしないで、人と作業する習慣をつけると良いです。
誰かと約束したら、もうその約束を守るために行動するしかない…
という状況を生み出すんです。
この時に意識しておきたいのは、自分より成果を出している人を巻き込むということです。
初心者同士で作業をしていても、周りは結局初心者なので、対して作業量は上がらないことが多いです。
それに、成果出してて教えてくれる人がいた方が、わからないことがあった時に質問もできるので効率が良いですよ。
5章:教わったことをそのままやる
でお伝えしたように、初心者のうちは成果を出している人にバンバン質問した方が良いので、人を巻き込む時は、目上の人にしましょう!
てか目上の人にお願いしたら、ドタキャンしたり、サボったり絶対できないですよね(笑)
なので、作業量も上がって、教えてもらえて、良いことづくめですね!(笑)
以上、作業量を上げることでした!
7章:作業量をあげる
8章:「作業をする」から「スキルを磨く」に
「いやいや、、前章で”作業量を上げるには”って口酸っぱく言ってたのに今度はなんだよ!」
ってなりますよね。
この章でお伝えしたいのは、作業に対する考え方のお話です。
作業をする時に、
「この作業をすると、どういうスキルがつくんだ?」
と、毎回自分の中で自問自答してください。
実は、ビジネス初心者にとって、作業をすること自体にそこまで価値はないんです。
それよりも、その作業をすることによって得られるスキルの方が、価値があります。
というのも、
スキルの質と量=稼ぐ力
だからですね。
ホリ◯モンのような最強のビジネスマンが最強なのは、スキルがあるからです。別に魔法を使っているわけではありません。
ホリ◯モンにはスキルがあるから、あんな風に稼げているのです。
ただ単純に作業量と経歴が多いから稼げているわけではないですよ。
逆にこのスキルの部分が曖昧で、作業量だけどんどん増えてしまうと、
1章:ビジネスをする目的を考える
で考えた目的に対して必要なスキルなのかが、よくわからないまま時間が過ぎていってしまいます。
あなたの目的に対して必要のないスキルを3年、4年と積み重ねていっても、4年後にまた「1からスキルを磨く」というフェーズを経験しなければなりません。
なので繰り返しになりますが、
1章:ビジネスをする目的を考える
で、考えた目的に対して必要なスキルを考え、そしてそれを身に着けるためにあなたは何をすべきなのかを、既に結果を出している自分よりちょっと目上の人に聞くようにしてください。
ここでポイントなのが、できる限り汎用性の高いスキルに着目するということです。
例えば、「伝える技術」というのはかなり汎用性が高いですよね。
・ライティング
・YouTube
・営業トーク
・ツイッター
・日常のコミュニケーション
・恋愛
などなど…かなり広い分野において使えるスキルになります。
こんな感じで、何か作業をする時には、「今自分がしている作業は何のスキルを磨くためにしているのか」を考えるようにしてください。
あなたがもしアルバイトを経験したことがあればイメージつきやすいと思うのですが、アルバイトをしている時って「この作業を通じてどんなスキルが身につくだろうか」なんて考えませんよね。(意識してる人いたらすいません)
所詮バイトって他人事ですしね。
だから「早くバイトの時間おわんないかなぁ〜」ってなって、モチベーションがあまり上がらないんです。
逆にいうと、あなた自身がビジネスを初めてこれから伸ばそう!と思っているのなら、「どんなスキルが身につくだろうか」って考えるのめちゃくちゃモチベーションになるはずです。
あなた自身の人生の成長に直接関係していることなので!!
なので、「作業すればするほど、どんどんスキル貯まってくよ!!」って、楽しみながら
7章:作業量をあげる
の取り組み方に沿って作業しましょう!
ちなみに僕は「物事をわかりやすく伝えるスキル」と「物を売るスキル」を絶賛磨き中です(`・ω・´)
8章:「作業をする」から「スキルを磨く」に
第9章:「したい!」より「稼ぐ」に振り切る
今あなたが、「したい!」と思っていることって、本当に今のあなたがするべきことですか?
この問いに対して、
はい!私のするべきことです!
となるのなら、OKなんだと思います。
でも大半の人は、
まぁ、もっとするべきことあるのはわかるんだけど、これやってた方がなんか気持ちいし、気持ち的に楽だし、やってるんだよね。
ん?なんだよ。しちゃいけないのかよ!
うるさいなー、もう、私は私のやり方でやるんだよ!
といった感じで、自分では他にやるべきことがあるのはわかっているのに、何かと言い訳してそれをやろうとしないことが多いんです。
ビジネス初心者は、雑記ブログをまずやろうとします。
自分の好きなものを好きなように伝えるのが、一番楽だし心地よいからですね。
でも、多くの雑記ブロガーは、特化型ブログの方が収益性が高いって理解しています。
自分ではわかっているんです。でも、自分の「したい!」を優先してしまう。
正直、これでは稼ぐのにかなり時間がかかると思います。(稼げないとはいっていません。)
自分の「したい!」や「好き!」を優先して稼ぐやり方は、運も関係してきます。
なぜなら、稼ぐということは「=世の中に価値を提供すること」だからですね。
あなたの「したい!」が世の中のニーズに運よく見事にマッチしていたら、おそらく成功するでしょう。
しかし、実際「したい!」からくるものって、大半は世の中のニーズにマッチしていません。
なぜなら、「したい!」がニーズにマッチしていたら、みんな「したい!」をするはずだからです。
「したい!」でお金が稼げるなら、あなた以外にもみんな稼いでいますよ。
「したい!」ではお金が稼げない何かしらの理由があるから、みんな自分の欲求を制御してまで頑張っているんですね。
「したい!」を優先する人って、世の中を知ろうとしない怠惰な人だと思っています。
自分のしたいことをする=自分以外の人に価値提供しない=怠惰である
世の中の市場を優先せず、自分の主観を第一に価値提供しようとしても、あなたがキ◯タクやガ◯キーなど一流芸能人でない限り、世の中は価値を示してくれませんよ。
「じゃあ、ビジネス初心者は何をすればいいんだよ!」
というと、
稼ぐこと
をすればいいんです。
1章:ビジネスをする目的を考える
で考えた目的のために
稼ぎましょう
綺麗事とか、上っ面の表面だけ綺麗に磨かれた言葉は無視して、
「稼ぐこと」それだけにフォーカスしましょう。
現実を見ましょう。
現実を見たら稼ぐことこそが、ビジネス初心者である、あなたにとって大事なはずです。
いつまでも、
「やりたいことやらないで何が人生だ!私は生きたいように生きる!」
とかいってないで、現実をみて、やりたくないこともやって
稼ぎましょう。
ビジネスの世界に足を踏み入れるということは、そういうことです。
そして、やるべきことをやって、そのあとに、やりたいことを思いっ切りやりましょう!!!(その時はゆるネコも一緒に…‼︎笑)
9章:「したい!」より「稼ぐ」に振り切る
※ただし、詐欺は絶対にやめましょう