
SEO徹底的に見直しました。Googleのコアアップデート後に僕がやった10個の対策
【3.8億円稼いだ軌跡】ネットで稼ぎ続ける秘訣を教えます。イケハヤ収益報告(随時更新)
【上級者向け】フォロワーを1万人から5万人に伸ばすための教科書
さてさて、みなさんはコアアップデートのたびにアクセスが落ちたりしていないでしょうか?
僕ですか?
僕はコアアップデートの犠牲者の常連です。
コアアップデートがあるたびにアクセスが落ちているので、困っているのですが、それまでに上昇させて、落ちた後にまた元の木阿弥という感じの状態が続いています。
最初は僕のブログの作り方が悪いのかなと思ったのですが、あながちそうとも言えないということが分かってきました。
というのも、いろいろなキーワードで検索をかけてみると、200文字も書いていないようなサイトがトップページの1番目にあったり、
すぐその下にはドメインが強いというだけでランクインしているかのような印象を与える、タグページがランクインしていたりしていたのです。
タグページで、しかも何も記事が表示されていない、文字数もコンテンツもないページがトップページに君臨していたんですね。
むむむ。
さらには、明らかにコピー商品を売っているものが上位にあったり、まるで無関係の記事が同じく検索結果の1ページ目にあったりと、まだまだ検索エンジンも全てを正当に判断するアルゴリズムを作ることは難しいのかなという印象です。
存在するサイト全てに対して、きちんとしたアルゴリズムが適応出来るわけではないとは思うのですが、やはりスパムサイト、文字数が200文字以下だったりまるでコンテンツがないページだったり、偽物を販売しているサイトなどは上位に来てはならないのかなと実感しました。
とは言え、それでも僕たちがやらなければ行けないのは、トランプ大統領じゃないですが、コンテンツファーストということですかね。
ただ、コンテンツファーストと言っても、自分なりにコンテンツには十分に注意を払っているし、十分にユーザビリティを考えて作っているという人も多いです。
多いんですが、アルゴリズムにうまく評価されていない可愛そうな人たちもいるんですね。
このアルゴリズムというのも、まだまだ実験段階だという気がしていますから、アクセスが落ちた人も、まだ最終的に悪いサイトだという評価がされているわけではないので、その辺りは気にしなくても良いんじゃないかなと思います。
Googleが公言しているように、みなさんが書いた記事やブログが悪いというわけではなく、アルゴリズムに対して相対的に評価された結果が表示されているということであるので、あまりパーソナルに受け取らないほうが良いということですね。
とは言え、コンテンツのことは主観なので、なんとも言えないのですが、SEO的なことは共通しているので、今日は僕が徹底的に見直したSEOの項目10点についてお話ししたいと思います。
購入者の方で何か質問があれば、コメント欄やツイッターのDMでも質問を受け付けております。
僕がお答え出来る範囲で、SEOについて、もしくはここで紹介している内容の設定方法などについて、その他諸々についてお答えします。
僕が徹底的に見直したSEO対策10個
----- この続き; 10,039文字 -----